はじめに
「ちゃんと歯を磨いているのに、なんか口臭が気になる」
「歯医者で“フロス使ってください”って言われたけど、よくわからない」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
実は、歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れは約6割しか落ちないと言われています。
残りの4割にアプローチするのが、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシの役目です。
本記事では、「フロス 使い方」「歯間ブラシ 違い」「歯垢 除去」といったキーワードをもとに、
なぜフロスが必要なのか、歯ブラシでは届かない汚れの正体、そして初心者におすすめのフロスの使い方をわかりやすく解説します!
歯ブラシだけでは落とせない「歯垢」の正体とは?
まず知っておきたいのが、歯垢(プラーク)=細菌のかたまりであるという事実です。
特に、歯と歯の間(歯間部)は汚れがたまりやすく、歯ブラシでは届きにくい“死角”です。
その結果、どれだけていねいに歯を磨いても、歯間部にプラークが残り、次のようなトラブルが起きやすくなります。
- 口臭の原因になる
- 虫歯が発生しやすくなる(特に歯と歯の間)
- 歯周病のリスクが高まる
このように、歯ブラシだけでは“見えない汚れ”が残ってしまうことが、フロスの必要性につながっているのです。
「フロス」と「歯間ブラシ」の違いとは?
「フロス」と「歯間ブラシ」、よく似た道具に見えますが、用途と向いている部位が異なります。
種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
フロス | 糸状で細い。歯と歯の間の汚れをこそげ落とす | 歯並びがきれいな人、初心者向け |
歯間ブラシ | 小さなブラシ型。歯と歯の隙間が広い方向け | 歯周病予防、ブリッジや矯正中の人に◎ |
特にフロスは初心者でも始めやすく、日常の習慣として取り入れやすいのがメリットです。
フロスの正しい使い方
「どうやって使うの?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、慣れれば1日2~3分でできるようになります。
ステップ1:フロスを30cmほどカットする
→ 両手の中指に巻き付けて、5cmほどの間隔を残します。
ステップ2:歯と歯の間にやさしく入れる
→ 力を入れすぎず、左右にスライドしながらそっと挿入。
ステップ3:片方の歯の側面をなぞるように動かす
→ 上下に動かし、歯垢をこそげ落とします。もう片方も同様に。
ステップ4:すべての歯間で繰り返す
→ 奥歯の間も忘れずに。使用後は捨ててOKです。
1日1回、寝る前の「フロス習慣」で変わる口腔環境
フロスは、1日に何度も使う必要はありません。
むしろ、1日1回、寝る前に使うだけで口の中の細菌数が大きく減るという研究結果もあります。
寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすいため寝る前の歯間ケアがもっとも効果的だからです。
初心者におすすめのフロス3選(始めやすさ重視)
1. 【小林製薬】糸ようじ フロス&ピック(Y字タイプ)
→ 手軽で挿しやすく、初めてでも使いやすい形状。
2. 【ライオン】クリニカ アドバンテージ デンタルフロス
→ ワックスタイプで滑りがよく、初心者にぴったり。
3. 【オーラルB】デンタルフロス エッセンシャルフロス
→ 糸がやわらかく、歯茎への負担が少ない。
まとめ
「歯ブラシだけでは落とせない汚れ」は、見た目にはわからなくても、確実に歯と歯の間に存在します。
だからこそ、毎日のケアにフロスを取り入れることが、虫歯・歯周病・口臭予防の第一歩です。
もう一度、フロスを使うべき理由を整理すると…
- 歯ブラシでは届かない歯垢を落とせる
- 口臭や歯周病リスクを大きく下げられる
- 1日1回・2~3分で始められる
- 初心者向けの使いやすい製品も多数ある
「フロスって面倒そう…」と思っていた方も、ぜひ今日から一歩を踏み出してみてください。
あなたの口元の印象が変わるかもしれません!
こちらの記事もおススメ

コメント