はじめに
「朝起きたときの口のニオイが気になる」「歯はしっかり磨いているのに、なぜか口臭が残る」
そんなお悩みを持っている男性は、実は少なくありません。
その原因のひとつとして、近年注目されているのが「舌苔(ぜったい)」です。
舌の表面に白っぽくこびりついたこの舌苔は、実は口臭の大きな原因のひとつなのです。
そこで今回は、「舌苔 除去」「舌苔 口臭」「口臭 原因 舌」といったキーワードをもとに、なぜ舌苔ができるのか、どうやって除去すればいいのか、そしておすすめのケアグッズまでをわかりやすく紹介します。
舌苔とは?なぜ口臭の原因になるのか?
まずは、そもそも「舌苔」とは何かを簡単に説明しましょう。
舌苔とは、舌の表面に付着した食べカス・はがれた細胞・細菌などが集まってできた白〜黄白色の膜状のものです。見た目には白いコケのように見えることから「苔(こけ)」と名づけられています。
そして問題なのは、この舌苔が“口臭の元”となる揮発性硫黄化合物(VSC)を発生させてしまうという点です。とくに朝起きた直後は唾液の分泌が少なく、舌苔が増えやすいタイミング。
そのため、朝の強い口臭は舌の汚れが大きく関係している可能性があります。
舌苔ができやすくなる主な原因
では、なぜ舌苔が増えるのでしょうか?
以下のような生活習慣や体調の変化が関係しているといわれています。
- 水分不足・ドライマウス:唾液が少ないと口の中が乾き、汚れがたまりやすくなる
- 食事の偏り:やわらかいものばかり食べると、舌の自浄作用が働きにくくなる
- 口呼吸:口の中が乾燥し、菌が増えやすくなる
- 胃腸の不調・疲労・ストレス:体調の乱れも舌苔に影響することがある
つまり、生活習慣と体調の両方が舌苔のつきやすさに関わっているのです。
舌苔を正しく除去する方法とは?
舌苔が気になるからといってゴシゴシ強くこすったり、無理に落とそうとしたりするとかえって舌の表面を傷つけてしまい、炎症や味覚障害の原因になることもあります。
したがって、やさしく丁寧に正しい手順でケアすることが重要です!
舌苔ケアの基本ステップ
- 朝起きてすぐのタイミングで行う
→ 舌苔は一晩でたまりやすいため、朝が最も効果的です。 - 専用の舌ブラシを使う(歯ブラシでは刺激が強すぎます)
→ 平たくてやわらかい素材のものを選びましょう。 - 舌の奥から手前に向かってやさしく撫でるように1〜2回程度
→ 強くこすらないことがポイント。 - うがいで洗い流す
→ 舌苔に含まれる細菌をしっかり取り除きます。 - 保湿・保護のために口腔内スプレーやマウスウォッシュを使ってもOK
舌苔ケアにおすすめのグッズ3選(初心者向け)
1. NONIO 舌クリーナー(ライオン)
- やわらかいブラシとヘラのダブル構造
- ドラッグストアで手に入りやすく、初心者に◎
2. ブレスラボ 舌クリーナー+舌専用ジェル
- ジェルを併用することで、よりやさしく・効果的に汚れを除去可能
- 清涼感も強すぎず、口臭予防に最適
3. オーラルケア タングクリーナー W-1
- 医療従事者にも支持されるロングセラー
- 柔らかくカーブした形状で、舌にフィットしやすい
舌苔を予防するための生活習慣
また、毎日しっかり舌を磨いても生活習慣が乱れていれば舌苔はすぐに再発してしまいます。
そのため、以下のような習慣を日常に取り入れることが大切です。
- こまめな水分補給で口の中を乾燥させない
- よく噛んで食べる(唾液の分泌を促す)
- 野菜や繊維質を意識したバランスの良い食事
- 睡眠・ストレス管理で体調を整える
このように、舌苔対策は「磨くこと」だけでなく体の中から整えることも重要なポイントです。
まとめ
口臭の原因が「舌」にあると気づいていなかった方も、この記事を読んで
「もしかしてこれが自分のニオイの元かも」と感じたのではないでしょうか?
もう一度ポイントをまとめると…
- 舌苔は口臭の主な原因のひとつ
- 専用の舌ブラシを使って、朝にやさしくケアするのが正解
- 生活習慣の改善とあわせて行うことで、より効果的に防げる
清潔な口元は、それだけで清潔感や信頼感を印象づける大きな武器になります。
今日から“舌”のケアもオーラルケアの一部に取り入れてみてください。
こちらの記事もおススメ

コメント