はじめに
「繰り返すニキビが治らない…」「スキンケアはしているのに改善しない」そんな悩みを持つ男性は少なくありません。
実は、ニキビはただの「肌荒れ」ではなく、れっきとした慢性炎症性疾患です。そして、その治療や予防には、最新の科学的知見に基づいたアプローチが不可欠です。
そこで本記事では、専門的な研究をもとに、ニキビの発症メカニズム、治療方法、そして日常的なスキンケアの正しい考え方についてわかりやすく解説します。
ニキビはなぜできるのか?
ニキビ(尋常性痤瘡)は、以下の4つの要素が絡み合って起こる慢性炎症性疾患です。
- 皮脂の過剰分泌
- 毛穴の出口の角化異常
- アクネ菌(P. acnes)の増殖
- 炎症反応
とくに思春期や20代前半の男性は、男性ホルモンの影響で皮脂分泌が活発になりやすく、それが角質と混ざって毛穴を塞ぎ、ニキビの初期段階である「面皰(めんぽう)」が形成されます。
その後、アクネ菌の増殖によって炎症が進行し、赤く腫れたり膿がたまったりする炎症性皮疹となります。
日本でのニキビ治療の進化
以前の日本では、「ニキビは洗顔で治すもの」という考えが主流でした。しかし、現在では薬物療法による積極的な治療が推奨されています。
現在の主な治療薬
- アダパレン:毛穴の詰まりを改善するレチノイド系外用薬
- 過酸化ベンゾイル(BPO):殺菌&ピーリング作用。抗生物質耐性がなく長期使用が可能
- 抗菌薬(内服・外用):炎症が強い場合に使用。ただし耐性菌のリスクがあるため注意が必要
とくにBPOと抗菌薬、アダパレンを併用した「コンビネーション治療」が現在の標準とされており、炎症の強い急性期には特に有効です。
重要なのは「維持療法」と「早期治療」
ニキビ治療は「治す」だけでなく、「再発させない」ことも大切です。
- 急性炎症期(3ヶ月以内):積極的な併用療法
- 維持期:アダパレンやBPOなどを継続して使用し、再発を防止
そのため、ニキビ跡(瘢痕)を残さないためには、早期に受診して治療を開始することが非常に重要です。
スキンケアと生活習慣の役割
スキンケアの基本
- 洗顔は1日2回、強くこすらないことが大切
- 保湿は乾燥肌や薬の副作用対策に有効だが、それだけで治るものではない
- ノンコメドジェニック製品(毛穴を塞ぎにくいもの)を選ぶと良い
食生活の影響は?
「チョコレートや脂っこい食事がニキビを悪化させる」とよく言われますが、科学的には明確なエビデンスは不十分です。ただし、低GI(血糖値を急激に上げない)食の有効性を示す報告もあるため、バランスの良い食事は推奨されます。
メンズ向けに伝えたいこと
男性は「ニキビ=青春の証」として軽視されがちです。しかし、放置すれば瘢痕(クレーター)や色素沈着を残すリスクもあります。
また、顔の印象が清潔感に直結する現代社会において、ニキビケアは身だしなみの一部とも言えます。
そのため、スキンケアだけに頼るのではなく、早期に皮膚科を受診し、薬物療法+生活習慣の見直し+スキンケアを組み合わせたトータルケアを意識しましょう。
まとめ
- ニキビは慢性炎症性疾患であり、放置してはいけない
- 皮脂・毛穴詰まり・アクネ菌・炎症の4つが主な原因
- アダパレンや過酸化ベンゾイルなどの薬剤を組み合わせる治療が有効
- スキンケアと生活習慣はあくまで「治療の補助」として活用すべき
- 早期の医療機関受診と維持療法が、ニキビ跡を防ぐ最大の武器
引用元:
日本皮膚科学会 編, 「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023」, https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00827/
林 伸和, 「ニキビ,赤ら顔に迫る~脂腺を取り巻く最新科学~」, 香粧会誌 Vol. 40 No. 1, pp.12–19, 2016.
“The Etiology, Treatment, and Prevention of Acne”, J. Cos. Sci. Soc., 40(1): 12–19 (2016)
こちらの記事もおススメ

コメント